Kengo's blog

Technical articles about original projects, JVM, Static Analysis and TypeScript.

Entries from 2021-01-01 to 1 year

JavaScript Actionsをnode16で動かすようにする

この記事はCI/CD Advent Calendar 2021に参加しています。 先日GitHub ActionsがNodeJS v12のみならずv16でも動くようになりました。 github.com 今まではNodeJS v12しかサポートされていませんでしたが、このv12は来年の4月でサポートが切れます。速やかにv…

2021年のOSS活動状況まとめ

昨年のに引き続きOSS活動状況をまとめます。2021年12月20日時点の情報です。 概要:昨年比30%増 GitHubのプロファイルページによると今年のpublic contributionsは1,865で、昨年が1,440だったので約30%増です。commit 63%のpull requests 12%なので、引き続…

Gradleプラグインのメジャーアップデートにおいて、古いGradleへのサポートをいかにして切るか

spotbugs-gradle-plugin v5をリリースしました。beta1のリリースから約3ヶ月間かかっています。 github.com Gradleプラグイン開発はややマイナーな取り組みだと思うので、Gradleプラグイン開発のメジャーアップデートがどういうものだったのかをちょっと紹介…

WIP: Gradleの機能でどこまでビルド性能が改善するのか

Gradleの --parallel やJUnit並列実行、Configuration Cacheなどがどの程度ビルド性能を改善するのか、いくつかのOSSで実測してみた。利用した機能の概要は以下オフィシャルサイトを参照のこと。 docs.gradle.org SonarQubeの事例 バージョン 9.0.1.46107 リ…

JJUG CCC 2021 FallでLT参加してきました

JJUG CCC 2021 FallにてJSR305に代わる静的解析用標準アノテーションの策定を目指す活動について紹介しました。スライドは以下からご覧いただけます: speakerdeck.com 2021年11月24日更新:動画はJJUG公式から公開いただいています: www.youtube.com 以下…

ソフトウェアプロジェクトではないGitHubリポジトリにどのようなライセンスを適用するか

ソフトウェアプロジェクトではないGitHubリポジトリにどのようなライセンスを適用するか?という問いを東京都オープン・ソース・ソフトウェア公開ガイドラインのIssueで見かけたので意見を述べてみます。結論を急がれる方は以下のサイトをどうぞ。 chooseali…

「New Relic実践入門」感想、あるいはなぜ監視SaaS使うんだっけという話

New Relic アニキこと清水さんから共著書「New Relic実践入門」をいただきました。ありがとうございます。清水さんにはかつてRDBMSの性能調査をいかに効率的かつ実践的にするかご教示いただいた恩があるのですが、今もその道を追求し活躍されていると知れて…

個人サービスやOSS開発の保守運用から何を学んだか

ホビープログラマいいよね(ポジショントーク https://t.co/bkf6Nlnoxx— ㊗転剣アニメ化! (@Kengo_TODA) September 14, 2021 というようなことを私はよく主に採用の文脈で口走るのですが、ちゃんと内容をまとめておこうと思ったのでメモ。特に保守運用を経…

SonarQube解析をGitHub Actionsのpull_request_targetイベントで回す

SQ解析が現時点ではあまりpull_request_targetイベントをサポートしておらず、ちょいちょい手間が必要だったのでまとめます。 完全なYAMLのサンプルは↓にあります。 github.com checkout する場合はrefを指定する pull_request_target イベントでcheckoutを…

勝手を知らないプロジェクトにPull Requestを送るときに気にしていること

初心者向けのPull Request(PR)作成方法はopensource.guideをはじめとして数多く見るのですが、もうちょっと突っ込んだというか中級的な内容の記事を読みたかったので自分で書きます。題材として主に直近で書いた大きめの機能追加用PRを使っています: gith…

GitPodでJavaプロジェクトを開発する

GitHub Codespacesがなかなか個人向けに来ないので、changelog.comで宣伝していたGitPodを試しています。 どうも公式のJava向けの説明が古いようで、既にDeprecatedになっているtheiaを前提としているため、調べたことをメモしておきます。 最新のJavaを使う…

The 2021 State of DevOps Reportが出た

みんな大好き、State of DevOpsの2021版が来たぞーhttps://t.co/7yFtAblwFn— Like a Galarian Linoone (@Kengo_TODA) July 21, 2021 ということでスキマ時間に読み進めていたので、感想と面白いと感じた点をまとめときます。網羅性が高く公平なまとめが必要…

Gradleのbaseプラグインに書くべきでないconventionとは何か

ひとつ前の記事では「Gradleの設定やコードをどこに書くべきか」のうち、答えが明確な「build.gradleファイルとbuildSrcディレクトリの使い分け」について書きました。この記事ではまだ自分の中でもよくわかっていない「Gradleでbaseプラグインに書くべきで…

GradleのbuildSrcとどう付き合うべきか

Gradleで複数サブプロジェクトをもつプロジェクトを作成する - kdnakt blog を見て、buildSrcディレクトリ周りで混乱した記憶が蘇ってきました。 gradle initでサブプロジェクトを持つプロジェクトを作るとbuildSrcを使ったプロジェクトが生成されるらしい。…

GitHub Actionsのworkflow_runイベントでテストを回すときの要点

Dependabotの作ったPRがSecretsにアクセスできないためにことごとく失敗していたのを修正しました。 github.com SecretsにアクセスできないのはKeeping your GitHub Actions and workflows secure: Preventing pwn requestsで説明されているようにセキュリテ…

MRJAR (Multi-Release JAR)を使っているOSS一覧

GitHub - RoaringBitmap/RoaringBitmap: A better compressed bitset in Java Arrayの一部範囲を比較するメソッドを使う GitHub - rfscholte/LdapDnsProvider LDAPパッケージの変更を吸収 GitHub - meterware/simplestub: A library for creating simple tes…

SLF4JとLogbackは2021年現在では積極採用しない方が良い(2023年12月 追記)

SLF4JとLogbackの中の人はここ数年活発ではないのでLog4j2などを代わりに使いましょう。 SLF4Jの活動は最近活発ではない SLF4JはVCSとしてGitHubを利用しています。最後の変更が2020年2月、最後のリリースが2019年12月となっていることからも、あまり活発で…

内製化をすすめる知人へのアドバイス

ソフトウェアエンジニアとしての働き方を探求してきた経験と、駐在員として文化の狭間でうろちょろしてきた経験、OSSエンジニアとして多数の多様な人材と交流してきた経験をもとに、果敢にも内製化に挑戦する知人へのアドバイスを気持ちまとめます。 前提 主…

JJUG CCC 2021 Springでバイトコードの話をしました

JJUG CCCで聞きたい内容を募集— ゴールドシップと同誕の方のトダ (@Kengo_TODA) 2021年3月2日 ということでJava8〜16におけるバイトコード生成の変化について、先日開催されたJJUG CCCで喋ってきました。 動画をYoutubeにて配信していただいているので、よろしけ…

InclusiveなOSS開発体制を作る意味で、GFWの影響をざっくり知ってもらえるとありがたい

TL;DR 2021年5月時点では raw.githubusercontent.com や gcr.ioはGFW内からアクセスできません。 開発しているOSSを広いユーザに利用してもらいたい場合は、こうしたドメインへの強い依存は避けることを検討しても良いかもしれません。 中国インターネットか…

JavaのRecordでは配列を使わないほうが良いという話

配列使うとmutableになるから使うべきではない、というのに加えて。生成される hashCode() と equals(Object), toString() が配列を考慮しない実装になっているため、JavaのRecordでは配列を使わないほうが良いようです。 検証コード 生成される hashCode() …

オンラインコミュニティに参加してるまとめ

自分のキャリアを考えたときに、FOSSエンジニアであることの比重が高いわりにプレゼンスないんだよね……ということに課題を感じたので改善策を考えてみた。LTやセッションを増やしたりcontributeするプロジェクトを増やしたりするのも必要だけど、他にも継続…

静的解析ツールまとめ2021年春

静的解析ツールで飯を食えないか定期的に気になるタチなので有償サービスなど調べている。のをまとめる。主にJava/JavaScript周り。 Name Download Star 開発企業など SpotBugs 482k/mo 2.2k なし PMD - 3.3k なし Stylelint 10m/mo 8.5k なし、Open Collect…

外国人永久居留証を取得しました

外国人永久居留証の申請条件を満たしたので、2020年9月25日付で外国人永久居留証を申請し、半年後の2021年2月25日に受け取りました。 どういうカードなのか 俗に言う中国版グリーンカードですが、だいたい以下の恩恵があるようです。 就労許可・居留許可を継…

Gradle Plugin実装の基本

Gradleは動きが早いのでTIPSを文書化する意味があまりないのですが、全体像をざっくりつかめるだけでも変化を追うには有用のはず。 そのうち体裁まとめてZennに置いたほうがいい気がしてますが、一旦走り書きということで。 Gradleの考え方 設定と実行の分離…

「ドメイン駆動設計入門」付録のGradle向け解釈

ITエンジニア本大賞2021で紹介されていた「ドメイン駆動設計入門」(以下、本書と呼ぶ)が、DDDを学ぶ上でわかりやすかったです。一応他のDDD本も数冊読んではいたのですが、どうしてもユビキタス言語や境界づけられたコンテキストなど”場合による”ものが頻…

最近見かける新しいライセンスについて

Elastic社のブログをきっかけに、最近見かける新しいライセンスについて個人的に調べてみた。私は専門家ではないので要注意。公開情報も隅々まで追えているわけではないし。 なお一部ライセンスはOpen Source Initiative (OSI)による承認を受けていないので…