Kengo's blog

Technical articles about original projects, JVM, Static Analysis and TypeScript.

Entries from 2025-01-01 to 1 year

エンジニアに必要な「根拠のない自信」と、挑戦を支えるマネジメント

自分は以前、意思決定というのは「腹をくくる」「清水の舞台から飛び降りる」のように不可逆的かつ一定のダメージを覚悟する・リスクを負う行為だと思っていました。そして意思決定が関わる戦略が長期的であればあるほど、情報を集めても考えを深めても不確…

医療向け基幹システムを提供するスタートアップに入社して3年経った

医療向け基幹システムを提供するスタートアップに入社して丸3年経ちました。入社した目的はどの程度達成されたのか、今後どうしていくのかをまとめておきます。 入社した目的の振り返り 入社エントリに書いてるのですが、今回の入社には大きく分けて3つの目…

ガバクラにおけるモダン化の定義について考えたこと

Twitter (X) でデジタル庁が出したnoteについての議論があり、様々な立場からの意見が集まっています。自分が感じたこと考えたことを残しておくと私自身の勉強になりそうなので、このブログでもちょっとまとめてみます。 一応コンテキストとして書いておくと…

システムで世界を変えるにはシステムだけでは足りない話

現職でPodcastの放送が始まりまして、私と id:Songmu さんで開発しているプロダクトや開発技術や開発体制、課題などの開発の現状について話しました。 本ブログ読者の方には「音声よりも活字だぜ!」という私みたいな方も多いのではと思います。先日文字起こ…

とあるアラフォーが感じるITエンジニアのキャリアについて

ITエンジニアのキャリアアップについて徒然と話していて、こういう考えのスナップショットを残しておくとあとで役立ちそうだと思ったので書いてみます。人間は自分が見てきたことしか書けないので、このブログも汎用性のある内容ではないことはあらかじめ断…

ビジネスとは問題解決のフラクタル構造でしょ的な割り切りの話

「戦略の要諦」を読みました。この本が語っている「戦略」は戦略の一部であり狭義の存在なので、あまり「戦略」という言葉を使ってほしくなかったなぁというのが第一印象でした。戦略論の世界的権威に何言ってるんだとは自分でも思いますが。。。 戦略の要諦…

うまく失敗するには準備が必要

成功には失敗がつきものだが、無駄な失敗はしたくない 失敗と成功の関係は、この図が一番わかりやすいと思うんです。 大学院で社会的に成功している方々の話を聞く機会が多いけど、結局の所とりあえずやってみるの精神が一番大事なんだよな pic.twitter.com/…

情熱稟議入門

tl;dr 稟議書は「回覧板」である 多様な読み手に向けて書くことを意識しよう 読み手が稟議書を読むとき、あなた(起案者)は現場にいない 意思決定に必要な情報は全て書いておく 「買う理由」ではなく「実現したい未来」を明記する 稟議書とは回覧板なのだ …