Kengo's blog

Technical articles about original projects, JVM, Static Analysis and TypeScript.

仕事

自分のなかにあったリーダーシップに関する固定概念

自分のなかにあったマネジメントに関する固定概念の続き。リーダーシップに関する固定概念を棚卸しして自覚的になるためにまとめます。 リーダーシップとマネジメントの違い 自分の中ではこれはかなり明確です。私はVisionary Leadership and Strategic Mana…

自分のなかにあったマネジメントに関する固定概念

中途採用メインの会社に転職して、違うバックグラウンドのひととたくさん話すようになって、自分の中の固定概念というか思い込みや信念みたいなものがよく見えるので、それを言語化しておきたい。— 新米医療情報技師 (@Kengo_TODA) 2024年1月27日 固定概念、…

組織という仕組みで解決することの難しさ、あるいはマネジメントに超人を求めるのは間違っているだろうか

そりゃ間違ってるんだけど、ではどうするべきなのかが見えてないなぁという話です。 事業が大きくなると組織という仕組みの重要性が上がる 同僚が何千人といたメガベンチャーから社員数20数人のスタートアップに転職してから1.5年経ちました。ここまでに自分…

元toB系プログラマが医療情報技師の勉強をして面白かった部分

今年の医療情報技師能力検定試験に向けて、医学医療編・医療情報システム編の学習を進めてきました。toB系プログラマとして働き始めてから見てこなかった単語や発想がたくさんあって面白かったので、印象的だったところをまとめます。 医療現場はロールベー…

ティール組織わからん、を掘り下げる

組織の話が好物なので色々読んできたのですが、結局ティール組織はよくわからないままでした。最初に本を読んだのが5年も前なんですね。 ティール組織は面白くなかったというか、個人的にはそこまで響かなかった。歴史書読んでるみたいな感覚で……。リーンス…

パッケージなメガベンチャーから医療機関向けサービスを提供するスタートアップに転職して6ヶ月して感じたこと

いよいよ試用期間が終わりまして、ドメイン知識はともかく同僚の働き方はだいぶ掴めてきた気がします。6ヶ月何をやっていたかは会社の方のブログに書いたので、こちらでは感じたことを書いておきます。なお入社2ヶ月時点での所感を別の記事に記載しています…

医療向け基幹システムを提供するスタートアップに入社しました

前回の退職エントリに続けての入社エントリです。 2022年7月1日より株式会社ヘンリーにSREとして入社しています。Java→Kotlin、AWS→GCP、Ansible→Terraformなど技術的には大きな変化を伴う転職でしたが、SREとしての観点や課題解決プロセスへの習熟、そして…

13年ぶりにストレングスファインダーをやった

ストレングスファインダー、今はクリフトンストレングス(CliftonStrengths)と呼んでいるそうですが、13年前に新卒入社したときも本を買ってテストを受けたことがありました。 当時は慎重さ・戦略性・規律性・内省・収集心が強みだという結果が出ていました…

退職エントリ

14年勤めたソフトウェアベンダーを今月末で退職します。私が入社したころは新卒が3年で辞めるという話があって、漠然と自分も似たような感じになるのかもと思っていたので、まさかここまで長く在籍することになるとは想像していませんでした。お世話になった…

チームビルディングのためにやったこと、できていないこと

これ↓読んで、自分の経験をまとめようと思ったのでメモ。 www.yutorism.jp チームビルディング、ないし組織・オフィスの改善のためにやってきたことはけっこうある。反面、できていないこともかなりある。 やったこと、継続していること 社内技術勉強会 上海…

JJUG CCC 2017 SpringにてSpotBugsの話をします

最近ブログ熱が下がっていたのと、SpotBugsの中の人になってドキュメントとかいろいろ触っていたのとで更新が途絶えていました。 そろそろSpotBugs 3.1.0−RC2を出せるのではと思いますので、そのうち試してください。 なおJava8対応強化だけであればリリース…

7年働いた時点での私の仕事の極意

最重要 実行に重きを置く やらないで後悔するよりも、やって反省する。 反省は成長を産み生産的だが、後悔は精神の無駄な消費。 時間は有限で貴重な資源だが、たぶん今の段階では行動する前に得るものや結果を予測するのは難しい。 正しい反省の方法とは何か…

経験の少ない技術者にどのような気付きの機会を作るべきか

チームで仕事をする上で気づきの機会を提供することが大切であると考えているのですが、では新人の技術者には何を気づかせるべきなのでしょうか。基本的には以下だと考えています。 目的を忘れないこと コミュニケーションの大切さとその理由 作ったものがど…

多文化拠点での覚悟について

経験のまとめ。 結論 個人に目を向ける。言語や人種を言い訳にしない。やるべきことは日本でも海外でも一緒。 持っている前提条件(背景、文化、知識、常識)が大きく異なるので、伝えていることが伝わっているかひとつずつ検証していくことが大切。 知見 「…

VIAテストで考える天職

サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ているを読んで、VIAテストをやってみた。 http://t.co/yI9SlvWf5o said that my strengths are love, critical thinking, creativity, industry and humor. Humor! pic.twitter.com/5kuaP08CTv—…

私は何がやりたいのか、あるいは何がやりたくないのかという話

最近「で、君は何をしたいの?」という問いをいただきます。やりたいことややりたくないことは社会人としての6年間で変化があったので、これを期にまとめておきます。 学生時にやりたかったこと 学生時代に今の会社を選んだ理由は3つあります。 ユーザ数が多…

今年の抱負

今年はひとつの仮説をもとに違う生活習慣を試したいと思います。変更点はただひとつ:長期休暇を除き、自宅で趣味プログラミングをしない。趣味プログラミングにはコーディングに加えてコード読みやRSS消化、はてブ閲覧やメーリングリスト確認も含めます。他…

スキル差の存在を前提としたJava開発の私の理想

スキルの低い人が生産性における問題ならその人を何とかするのが根本解決だよねと話したら、人に強要することなんてできないじゃないですかーという反応をいただいた。 これはすごく的を射たもので、チームを引っ張ってモノづくりをするうえで・チームを引っ…

ソーシャルゲームに4,000円お布施してみた

体調不良で寝てる時を中心に、ソーシャルゲームでお金を使ってみました。なんでコレでメシが食えるのかちょっと興味があったからです。 以前からパズドラやバトリクスやブラウザ三国志のような「課金要素のあるゲーム」をプレイしたことはありましたが、実際…

プロになって1年間で変わった3つの意識

プロの研究開発者になって丸1年で何が変わったのだろうと振り返ってみました。 1年前に比べると技術理解や知識量も変化・向上しているのですが、やはり最も変わったのは開発に対する意識であると思います。中でも大きかった3つの意識をピックアップしてここ…

2年目はクリエイティビティを発揮する年に

初めて社会人として過ごしたこの1年間は、働き方そのもののキャッチアップやプロ意識の習得に大きなコストを割く年になりました。その甲斐もあって少ない負担で成長サイクルを回すことができるようになり、活動範囲も少しずつ広げることができていると思いま…

仕事としてつきあうバグ

私はいままでバグに対して深く考察する機会を持ったことはありませんでした。なぜならプログラムの製作者も利用者も自分だったため、気にかける必要性はまったくなかったのです。 経験を振り返ると、むしろバグによって学べることが多かったと言えます。どう…

配属後1ヶ月経過時点でのタイムスケジュール

配属からしばらく経ち、時間の使い方が安定してきたので簡単にまとめておきます。 時間帯 内容 5:00 起床 朝食新聞を読む 6:40 家を出る 電車内で新聞・新書・文庫を読む 8:00 出社 スカンクワーク 10:00 通常業務開始 通常業務昼食雑談 19:00 退社 電車内で…

Java2試験問題集 解答終了

2週間前から取り組んでいた問題集を解き終えました。Javaの体系的な理解を目的にしていましたが、特にストリームやジェネリックスについて理解することができました。 Sun Certified Programmer for the Java2 Exam(310‐035) (Sunテキスト)作者: 原一郎,滝沢…

質問と検索の使い分け

仕事において、先輩方への質問と検索をどのように使い分けるべきなのでしょうか? 仕事上の疑問、特にプログラミングに関する疑問はほぼすべて検索で解決してしまいます。特に私はネットによる独学を長く続けている関係上、どういったキーワードで検索すれば…

フェアトレードと社会起業家

昨晩カンブリア宮殿スペシャル「世界を救う社会起業家たち!」をみたのですが、普段に比べて司会者の質問力が発揮されていなかったようで残念でした。そう感じる理由を今日考えたところ、「ゲストを『社会起業家』として扱いすぎて、個人の魅力に迫らなかっ…

時間を無駄にしない会議の進め方

ellerの考える、会議における時間を浪費するケースとその対策。の備忘録。 終わった話を蒸し返し、巻き戻ってしまう 参加者が全員理解した前提で進んだのに実際はそうでなかった場合に起こる。余分な時間がかかるだけでなく、団結感が薄れる。 A「この新製品…

好きだから愛する(プログラミングを)

確かに、プログラミングは手段としても目的としても悪くないものだと思います。だから仕事としてプログラミングをする そこまではわかります。しかし、それならわたしのようにアマチュアプログラマでもいいし、さらにいえばわたしみたいにアマチュアプログラ…

新社会人は自分がバカであることをわきまえるべきだ

自分も含めて。 というのも昨日電車内で、明らかに新社会人と思われる4人組がひどいことになっていまして。電車内で通路を占拠したり上司の個人名挙げたり悪口言ったり業務内容垂れ流したり。思わず襟元を確認してしまいました。 きっと彼らは「今、3メート…

Googleアラートが便利

[http //www.google.co.jp/alerts:title]:ユーザが指定したトピックに一致するニュース記事がオンラインで配信されたときに、指定したアドレスにメールで送信されるサービス。ニュースチェックが格段に楽になります。