プログラミング
2021年に書いた下書きが出てきたので整理して供養します。今見るとチームが十分に大きいことを前提にしていますね(レビュアーを2人確保するとか)。 ぶっちゃけIndividual Contributor各位が快適に開発できれば何でもいいんですが、一応ビルドやリリース周…
この記事は集まれKotlin好き!Kotlin愛好会 vol.47の懇親会でちょっと触れた内容を、膨らましてブログ用にまとめ直したものです。 注意点として、Java用静的解析OSSの開発保守を長年やってきたJavaプログラマがKotlinに乗り換えて1年経ったころに書いている…
私がコードを書くときには「オブジェクト指向でいくか、それとも関数型か?」みたいなことはほとんど気にしていません。特にオブジェクト指向については人によって定義から違うこともままあるため、この手の議論がとても遠回りになることも多いと感じます。 …
ホビープログラマいいよね(ポジショントーク https://t.co/bkf6Nlnoxx— ㊗転剣アニメ化! (@Kengo_TODA) September 14, 2021 というようなことを私はよく主に採用の文脈で口走るのですが、ちゃんと内容をまとめておこうと思ったのでメモ。特に保守運用を経…
昨年のに引き続きFOSS活動状況をまとめます。2020年12月21日時点の情報です。 概要:昨年比23%増 GitHubのプロファイルページによると今年のpublic contributionsは1,440で、昨年が1,166だったので約23%増です。commit 69%のpull requests 16%なので、引き続…
人に説明するのがスムーズにできなさそうなので、理論武装というか順序立てて話すためにこの記事をまとめる。 対象 ブラウザから利用するマルチプラットフォーム向けウェブアプリケーションの開発 モバイルのネイティブアプリ開発は含まない(知らないので)…
昨年のに引き続きFOSS活動状況をまとめます。2019年12月30日時点の情報です。 概要:昨年比22%増 GitHubのプロファイルページによると今年のpublic contributionsは1,166で、昨年が950だったので約22%増です。commit 61%のpull requests 21%なので、けっこう…
JUnit 5にTemporalyFolderに相当する機能がなかったため、自分のプロジェクトでは長らくJUnit4を使っていました。しかし5.4でTempDirが来たため、徐々にJUnit5に置き換えています。 その過程でSelenideを使った統合テストをJUnit5に置き換えたのですが、sele…
GitHubによると、今年は合計950 Contributions(25日時点)でした。仕事でほぼ使ってないのにこの数字というのは、多いのでしょうか少ないのでしょうか。 私は2018年にGitHubで927コントリビュートし、Findy内で1412位でした。月間の最大は154 (7月)、一日あ…
MSAは理屈が多く、手を動かさないとわからないことが多すぎるので作りました。 GitHub - KengoTODA/brownie: A distributed video converter ついでに非同期I/OとサーバサイドReactiveを学ぶためにVert.xとRxJavaを採用しています。Spring Framework 5は別で…
自分にとっての新技術を試すための個人プロジェクトでVert.xを使っているのだが、PostgresクライアントがTechnical Previewになったのでオンメモリに乗せていたデータをpostgresに乗せるようにしたところ、2重3重のネストがコードに現れるようになった。 本…
Guavaのテストコードを読んでいたらTruthというtesting frameworkが使われていることに気づき、最新の個人プロジェクトで使ってみました。まだアルファ版ですし、自分でも使い続けるかどうか微妙なところですが、試用記録として利点をまとめます。 なお著者…
Yesterday I released findbugs-slf4j v1.2.0, which supports more useful analysis based on OpcodeStackDetector. Here I will summarize my problem and solution. What is TOP? Problem is that my detector could not track state of OpcodeStack, bec…
一時期はメソッド名は動詞で始まらなければならないと言われていましたが、昨今ではJava標準APIでも動詞ではないメソッド名が散見されます。本エントリではその傾向をまとめます。 of, from(from, of, valueOf, fromString, fromNullable etc.) fromやofは…
JavaのStreamで末尾再帰するというアイデアが今読んでるFunctional Programming in Javaで紹介されていた。 The Pragmatic Bookshelf | Functional Programming in Java agiledeveloper: Functional Programming in Java is quite Approachable 動かしてみた…
I've read The Art of Enbugging (PDF) by Andy Hunt and Dave Thomas. This is little long, but good article to share your topic with teammate. If you're trying to improve maintainability of your product, it will help your communication. I fee…
日本語情報少ないので。 Promiseとは? こちらをご覧ください。 JavaScript Promises: There and back again - HTML5 Rocks Promiseオブジェクトを作る newを使ってコンストラクタを呼ぶだけです。このとき、引数に関数をひとつ渡してやる必要があります。こ…
To make your game more interesting, you should pay much attention to keep high performance. This is UX problem, but it is not designer who can solve. Only developer has solution for this problem, so we should learn about when we face probl…
チームで仕事をする上で気づきの機会を提供することが大切であると考えているのですが、では新人の技術者には何を気づかせるべきなのでしょうか。基本的には以下だと考えています。 目的を忘れないこと コミュニケーションの大切さとその理由 作ったものがど…
来週木曜日、@ikeike443 さんに教えていただいた以下のイベントに参加します。 Developers Summit 2014:【13-E-1】OSSコミッタ大集合 で、話す前に考えをまとめとかなきゃーということでこの14年弱で起こったことや感じたことをまとめておきます。 フリーソ…
I will summarize my online actions in this year. Old articles are below: My acts on the WWW in 2011 (Japanese) My acts on the WWW in 2012 personal products I have released several personal products, and 4 of them are important to explain m…
スキルの低い人が生産性における問題ならその人を何とかするのが根本解決だよねと話したら、人に強要することなんてできないじゃないですかーという反応をいただいた。 これはすごく的を射たもので、チームを引っ張ってモノづくりをするうえで・チームを引っ…
UserValue is a good way to mark local variable. By this marking, you can chase item or classify type of item. To use operand stack, your detector should extend OprandStackDetector or its subclass. OprandStackDetector OpcodeStackDetector#ge…
3~4 years ago, I divided code into some classes which has own responsibility. Now, I have got another option, dividing into some classes which has 1 processing. 1 class which has 1 responsibility and 2 processing Imagine that how to code a…
間違い探しゲームのバージョン2を9leapで公開しました。バージョン1には全くといっていいほどゲーム性が無かったので、大幅なテコ入れを図っています。1分で何回間違いを探せるか?というシンプルなルールなのですが、短い時間で楽しみやすい仕上がりになっ…
はてなブログにエントリを書きました。はてなブログにはまだTwitter連携機能がなさそうなので、こちらのブログからリンクを貼っておきます。 eller86のオンライン活動総決算2011 - eller's blog はてなブログはこざっぱりしていて好印象ですが、WYSIWYGはち…
enchant.jsプログラミングでRequireJSを使うとなにが嬉しいの?どうやって使うの?という話。最初はenchant.jsをCommonJS/Modulesに合うように書き変えなきゃダメだと思っていたんですが、そんなことはないんですね。これは便利。 何が嬉しいの? 開発時には…
最近JavaScriptばかり書いていたためか無性にJVMと戯れたくなったので、KEMURIの実行環境を作成しました。 eller86/JKEMURI · GitHub 単なるインタプリタとJavaのclassファイルを生成するコンパイラがあります。インタプリタは以前実装したことがあるのです…
最近ここにpatch送った記録を残していなかったので、まとめて。issue報告も混ぜてます。 node-esc Issue #1: `require('esc')` throws "Cannot find module" · pvorb/node-esc · GitHub 1つめはHTMLエスケープを行うNodeのモジュールがインストールできない…
RequireJSをちゃんと調べたらbrowserify以上に自分の目的に近かった。UglifyJSでのコード短縮なんかも処理してくれるし。assets埋め込みなどの処理を挿し込むのはちょっと無理っぽいので、そこは泥臭くやる必要がありそうだ。 REQUIREJS OPTIMIZER REQUIREJS…