java
私がコードを書くときには「オブジェクト指向でいくか、それとも関数型か?」みたいなことはほとんど気にしていません。特にオブジェクト指向については人によって定義から違うこともままあるため、この手の議論がとても遠回りになることも多いと感じます。 …
正解は int @NonNull [] です。な、なんだってー! 本当です。Java言語仕様書にも記載がありますが、配列を修飾する場合は [] の手前にアノテーションを書く必要があります。JVM仕様書に記載の例のほうがわかりやすいかもしれません: @Foo String[][] // A…
--add-exports なんてオプションは使わないに越したことはないのですが、依存先ライブラリの都合でどうしても必要という私のような人のためのメモ。 ポイントは javac だけでなく javadoc ないし java (テスト実行)コマンドに対するオプション提供も必要と…
JJUG CCC 2021 FallにてJSR305に代わる静的解析用標準アノテーションの策定を目指す活動について紹介しました。スライドは以下からご覧いただけます: speakerdeck.com 2021年11月24日更新:動画はJJUG公式から公開いただいています: www.youtube.com 以下…
GitHub Codespacesがなかなか個人向けに来ないので、changelog.comで宣伝していたGitPodを試しています。 どうも公式のJava向けの説明が古いようで、既にDeprecatedになっているtheiaを前提としているため、調べたことをメモしておきます。 最新のJavaを使う…
GitHub - RoaringBitmap/RoaringBitmap: A better compressed bitset in Java Arrayの一部範囲を比較するメソッドを使う GitHub - rfscholte/LdapDnsProvider LDAPパッケージの変更を吸収 GitHub - meterware/simplestub: A library for creating simple tes…
SLF4JとLogbackの中の人はここ数年活発ではないのでLog4j2などを代わりに使いましょう。 SLF4Jの活動は最近活発ではない SLF4JはVCSとしてGitHubを利用しています。最後の変更が2020年2月、最後のリリースが2019年12月となっていることからも、あまり活発で…
JJUG CCCで聞きたい内容を募集— ゴールドシップと同誕の方のトダ (@Kengo_TODA) 2021年3月2日 ということでJava8〜16におけるバイトコード生成の変化について、先日開催されたJJUG CCCで喋ってきました。 動画をYoutubeにて配信していただいているので、よろしけ…
配列使うとmutableになるから使うべきではない、というのに加えて。生成される hashCode() と equals(Object), toString() が配列を考慮しない実装になっているため、JavaのRecordでは配列を使わないほうが良いようです。 検証コード 生成される hashCode() …
ITエンジニア本大賞2021で紹介されていた「ドメイン駆動設計入門」(以下、本書と呼ぶ)が、DDDを学ぶ上でわかりやすかったです。一応他のDDD本も数冊読んではいたのですが、どうしてもユビキタス言語や境界づけられたコンテキストなど”場合による”ものが頻…
zenn.dev がホットなのでフォロワーの皆様にアンケートを取った結果、「JavaのビルドとCIのキホン」が5票を獲得したので書きました。 私が書くなら何を読んでみたいですか— 達者でな (@Kengo_TODA) September 20, 2020 書籍はこちらです。 zenn.dev zenn.dev…
4年前の下書きが出てきたので、供養のために置いておきます。 SpringOne Platform 2016のKeynoteとSessionを、特にProject Reactor周りについて確認した。 https://www.youtube.com/watch?v=Xm-KjMY_Z_w http://www.slideshare.net/SpringCentral/going-reac…
そうですね。例えば2つのクエリをDBに投げて結果を合成する、みたいなことを書いてみると実感しやすいです。Statementをcloseする処理ももちろん書くのです。— 達者でな (@Kengo_TODA) March 14, 2020 DBにクエリを2つ投げて合成する処理 例えばユーザーIDか…
この記事は、2013年に書いた記事を現状に合わせてアップデートするものです。結論から言うと、当時から id:miyakawa_taku さんがおっしゃっていた「APIは依存に含めて良い」を支持するものです。あるいは無難にバージョン 1.7.30 を使っておきましょう。 blo…
以前のJavaウェブアプリ開発では、JavaScriptをはじめとした静的アセットはsrc/main/webappディレクトリに配置するのが普通だった。そこに置くことでmaven-war-pluginのようなビルドシステムが.warファイルの中に突っ込んでくれる。この挙動は今でも変わらな…
考慮する点 成果物のデプロイ ビルドの成果物(artifct)をアップロードすること。アップロードと公開は分けて考えることに注意。デプロイ先にはいくつか候補がある: GitHub Packages (旧GitHub Package Registry) Maven Central Repository Docker Hubなど…
GitHub Actions のベータ版が個人リポジトリの方に来ているので、色々と試しています。使っているテンプレートプロジェクトと実アプリケーションプロジェクトから、いくつか事例を紹介します。 なお各種単語の定義が公式サイトにあるので、いちど目を通すこ…
JUnit 5にTemporalyFolderに相当する機能がなかったため、自分のプロジェクトでは長らくJUnit4を使っていました。しかし5.4でTempDirが来たため、徐々にJUnit5に置き換えています。 その過程でSelenideを使った統合テストをJUnit5に置き換えたのですが、sele…
Gradle用のsemantic-releaseプラグインはJavaでsemantic-releaseを再実装したものしか無かったので、TypeScriptで書いたものを作りました。 github.com ./gradlew publish を叩くだけのシンプルなものですが、CI周りの設定はGradle側に寄せてあるはずなので…
最近Java周りでもsemantic-releaseの利用機会が増えています。Gradle pluginとMaven pluginが生まれ、特に後者はyarn*1で実行されるため既存のプラグインとも組み合わせやすく、JavaScriptと比較しても遜色ない状態と言えそうです。 2019年3月時点で、Java特…
SpotBugsプラグインの実装方法には公式ドキュメントがありますが、SpotBugsプラグインをSonarQube上で実行するための手法はまだ固まっていません。最近Guava Migration HelperのSonarQubeプラグインのリリースに動いているので、要点をまとめておきます。 So…
月末に開催されるJJUG CCC 2018 SpringにてSpotBugsの話をします。タイトルは「SpotBugs 3.1.xの現状と内部実装が抱える問題」、20分枠のセッションとなります。 追記 タイムテーブルが公開されました。午前11:25〜11:45にLブースでお待ちしています。
ほそぼそと続けているMaven3の入門書「Maven3のはじめかた」ですが、最近はprh入れたり、リポジトリの適当すぎた説明を修正したりといった微修正を行っています。 www.gitbook.com で、意外にも年間2万人のユニークユーザがついたようです。以下が2016年12月…
先日SpotBugsの最新版となる3.1.0 RC6が出ました。大きな問題が無ければ、これが最後のRC版となる予定です。 Release 6th Release Candidate for SpotBugs 3.1.0 · spotbugs/spotbugs · GitHub SpotBugs開発において、私は新マニュアルサイト整備、CHANGELOG…
このエントリは「Announcing SpotBugs as FindBugs successor」の意訳です。一部、明らかなURLの誤りを修正し、可読性のため強調を施しています。 皆さんこんにちは、 このメールはこのメーリングリストにおける私の最後の投稿であり、また昨年のこちらの投…
また技術キャッチアップ用のプロジェクト作りました。今回使いたかったのは以下の4つ: spring-boot v2.0(リリース前) spring-webflux v5.0(リリース前) selenide v4.5 checker framework v2.2 Springは5.0リリース前にマイルストーン版を使って感覚を見…
メモ。公式ドキュメントにはv1の作り方しか書いてないのだが、v2も別のドキュメント読み解けばちゃんと作れるよ、ということを教えてもらった。 https://github.com/spotbugs/spotbugs-archetype/pull/7#issuecomment-320870124
前回のエントリでの宣言通り、本日のJJUG CCCでセッション発表してきました。発表のスライドと動画が後日、下記会社のアカウントから共有されると思います。公開されたらこの記事で紹介します。 Worksapplications presentations WAP!TechTalks - YouTube 昼…
最近ブログ熱が下がっていたのと、SpotBugsの中の人になってドキュメントとかいろいろ触っていたのとで更新が途絶えていました。 そろそろSpotBugs 3.1.0−RC2を出せるのではと思いますので、そのうち試してください。 なおJava8対応強化だけであればリリース…
MSAは理屈が多く、手を動かさないとわからないことが多すぎるので作りました。 GitHub - KengoTODA/brownie: A distributed video converter ついでに非同期I/OとサーバサイドReactiveを学ぶためにVert.xとRxJavaを採用しています。Spring Framework 5は別で…