Kengo's blog

Technical articles about original projects, JVM, Static Analysis and TypeScript.

最近キャッチアップしているもの 2020-05

いろいろ手を出しすぎてごちゃごちゃしてきているので、頭の中を整理する目的でここに書き出す。

reproducible build

Mavenのメーリスで話題に出ることがあり知った。特別新しい概念ではないけどある種のunlearningであり、ビルド職人は見といて損ないやつ。

reproducible-builds.org

端的に言うと、誰がどこでビルドしても同じアーティファクトができるようにしようという話。実はJavaのビルドツールでアーティファクト(主に.jarファイル)を作ると、そのビルド結果は常にバイナリ等価とは限らない。ビルドした日付がMETA-INFに入ったり、同梱されたファイルはすべて同じなのにZIPに突っ込む順番が違ったりと、ビルドした時刻や環境によって異なる結果が生まれることがある。詳細はDZoneの記事を参照。

なぜこれが着目されているかは公式サイトに書かれているが、つまるところ「アーティファクトソースコードの対応」を検証する術として期待されている。
従来は「本当にこれが公式に配布されているファイルかどうか」はchecksumや署名で確認できていたが、それ以前にバージョン v1.0.0VCSv1.0.0 タグから本当にビルドされたのかを検証することができなかった。ので例えばビルドとリリースのプロセスを攻撃することで、悪意あるコードが含まれた v1.0.0 がリリースされる可能性を検証するコストが高かった(CHANGELOGやRelease Notesではなくバイトコードを読む必要がある)。これがreproducible-buildにより、手元で v1.0.0 をチェックアウトしてビルドした結果と配布物を突き合わせることで攻撃の可能性をまず検証できるようになる。

これがunlearningだと考える理由は、ビルドツールのデフォルト設定だと達成されないから。つまりコミュニティで可搬性のあるプラクティスと考えられてきた常識を疑い変えていくフェーズに今はある。まぁ落ち着いて考えればビルドした日付をアーティファクトに埋める必要性など皆無なわけだが、昔は「このJenkinsジョブが作った.jarだ」ということを明確化するためにファイル指紋に加えてユーザ名やらホスト名やらいろいろMETA-INFに組み込んでいたような気がする。

なおMavenだとプラグインが提供されているので、これをプロジェクトに適用すればよい。Gradleのもあるけど活発ではないので、カバーされていない問題もあるかもしれない。Gradle公式には特にまとまった情報はなく、依存先のバージョン固定に関するドキュメントにさらっと書いてあるくらい。

visual testing (GUI regression testing)

Seleniumを使ったGUIテストについては従来からやってきたが、主なテスト対象はアプリの挙動だった。これに加えてUIの崩れについてもテスト対象とする動きがある。JS界隈・CSS界隈は動きが速く、それでいて多様な環境で動作しなければならないということで、互換性維持の難度がもともと高い。これがUIとなると解像度についても考える必要性があり、余計に複雑化する。例えば最新のブラウザでベンダプレフィックスがサポートされなくなったり、flexboxの挙動が変わったりしたときに、レガシーブラウザでの挙動を変えること無く新しいコードに実装を置き換えていく必要があるが、これを手動でやっていると大変。

visual testing自体は7年前に試行錯誤しているブログがあるくらい仕組みは簡単で、スクリーンショットを撮っておいて保存、次回実行時に比較するというもの。なおまだ名前が定着していないらしく、visual testingとかGUI regression testingとか、みんな好きに呼んでいる。SaaSベンダーやFOSSプロジェクトの比較をするならawesome-regression-testingが役に立つ。

Seleniumを使ったGUIテストが安定かつ高速に回せる環境がすでにあれば、導入自体は難しくない。ブラウザやOSのベータ版でテストを回す仕組みとか、失敗したテストだけを再実行する仕組みとか、テストを複数ノードに分散して実行する仕組みとかがあれば強みを活かしやすい。percyのペーパーによるとUIの変化が確認されたケースの96%はapproveされたようなので、visual testingが失敗したら無条件にマージさせない的なPR運用ではなく、開発者に判断材料を提供する仕組みとして運用する必要性がありそう。

ここまで書いてみて、なぜここ最近でSaaS/PaaS界隈が盛り上がってきたのかがよくわかっていないことに気づいた。BrowserStackのリリースノートによると実デバイスによる機能を提供したのが2019年2月AWS Device Farmに至ってはSeleniumテストの実行をサポートしたのが2020年1月ということで、最近の動きであることは間違いなさそう。自分の直面している課題に最適なのは疑い無いので構わないが。

cross-functional team

従来の「組織の役割を単純化して相互連携によって業務を進める組織設計」の課題を解決する手法としての「単一チームに複数の役割をつめこむ組織設計」と認識している。チームができる意思決定を増やし、組織の壁を超える頻度を減らし、ビジネスのagilityを上げることを目的とする。縦割り(silos)の弊害を解消するために全員をひとまとめにしようというアイデアと考えるとわかりやすいが、チームリーダーの責務が大きく変わるので導入は慎重にしたほうがいい。

cross-functional teamの背景にはcontinuous deployment, DevOps, servant management, capability modelといったトレンドがあると理解している。「マネジメントが理想を描いてメンバーを従える」独裁型と違い、「ミッションを明確化し、専門家がミッション達成のために必要なもの全てを提供するために腐心する」調整型のマネジメントになる。従来型の組織ではチームの長はメンバーと専門性を共有していることが多かったが、cross-functionalチームではそうではないので、独裁のしようがない。これがcross-functional teamとservant managementそしてcapability modelが切り離せないと自分が感じる理由。ただ今まさにaccelerateを読んでいるので、この辺の意見は今後変わるかもしれない。

まだよくわかってないのがチームの小ささ(two-pizzas team)とバス係数の両立。cross-functionalとは言えどもチームは充分小さく活発に議論ができなければならないはずで、例えばDX Criteriaでは5-12名の規模を目安としている。バス係数を考慮し各roleを2名以上とすると、どんなに頑張っても入れられるrole数は2−4個に制限されるはずで、専門性の細分化が進むシステム開発において企画から運用まですべてのプロセスで必要になるすべての専門性をチームに入れることは不可能だとわかる。のでcross-functional teamを採用する組織においても、ある程度の縦割りは残るだろう。その「残し方」として著名なのはSREだが、他にもセキュリティやUXなど組織横断的に統制をかけてやるべき活動については専門のチームが残ると予想する。その際はcross-functional teamとは異なる解決策が必要で、それがSREではerror budgetになる。silosの壁を壊すには「同じ問題を解決する1つのチームなんだ!」的精神論ではなくて、仕組みまで落とし込むことが肝要。

ではどういったroleをcross-functional teamに入れられるかというと、すぐに思いつくのがテスト周りの責務。テストの知見を持ったエンジニアを企画段階から参画させやすくなり、手戻りを減らし保守性を向上すると期待できる。testabilityに配慮したコードかどうかをPRレビューで見てもらえるし、組織としてPOVがひとつ増えることのメリットが大きいはず。Opsも同様。

ちょっと脱線するけどテストはビルドエンジニアのキャリアパスとしてもわりとアリだと思っていて、自動テストの重要性がどんどん上がっている昨今、テストをどうCD pipelineに組み込むか・高速に終えるか・安く実行するかというビルドエンジニアならではの貢献ポイントが多々あるように見受けられる。もちろん別々のroleとしてチームに配置してもいいんだけど、GoogleのTEの例にあるように、1人が知識を持ち合わせてその掛け算で問題解決を図るのは十分可能なレベルだと思う。

Product Management

Strategic Management, Visionary Leadership, Project Management (PjM)とやってきて、いざProduct Management (PdM)に首を突っ込んでいるのだが。今のところは「プロダクトを形作る組織の全体像を把握して、課題に優先度を付けて解決する」という解釈しか持てていない。

すえなみさんのツイートに共感した。

PjMとPdMに限らず、最近はアジャイルウォーターフォールにも差が対して無いんじゃないかみたいな気持ちになってきていて、学習の振り子が振り切った感じがする。そのうち逆側に振れると思うけど(比較対象表とか書き出すやつ)。