この週末はいくつかのサイトを参考にOpen Graph Protocolについて検証などしていました。
- Open Graph - Facebook ontwikkelaars
- フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
- Facebook Open Graph ProtocolとセマンティックWebの進化を探る:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
最初はKarenTさんのlikeボタンの挙動について理解したいという理由だったのですが、途中からFacebookからウェブサイトへ効果的にリンクしてもらう手段としてどう使えるんだろうとかセマンティックウェブの実現手段として有意なんだろうかとか気になってきて面白いです。
セマンティックウェブを支えるには提供する情報が少なすぎるように感じるのですが、いずれサポートする要素が増えたりするのでしょうか。個人的にはページの種類を叙述するものでしかなく、意味の叙述が求められるセマンティックウェブの実現手段には(単独では)ならないだろうという気がするのですが。
で、Open Graph Protocolを自分のページに組み込むにはこちらのツールが使えそうです。
OGP(+Facebook独自規格)に対応しているか確認し、ダメならなぜダメかを明記してくれます。こういうツールが用意されているのは嬉しいですね。