Kengo's blog

Technical articles about original projects, JVM, Static Analysis and TypeScript.

説明練習

自分のなかにあったリーダーシップに関する固定概念

自分のなかにあったマネジメントに関する固定概念の続き。リーダーシップに関する固定概念を棚卸しして自覚的になるためにまとめます。 リーダーシップとマネジメントの違い 自分の中ではこれはかなり明確です。私はVisionary Leadership and Strategic Mana…

自分のなかにあったマネジメントに関する固定概念

中途採用メインの会社に転職して、違うバックグラウンドのひととたくさん話すようになって、自分の中の固定概念というか思い込みや信念みたいなものがよく見えるので、それを言語化しておきたい。— 新米医療情報技師 (@Kengo_TODA) 2024年1月27日 固定概念、…

組織という仕組みで解決することの難しさ、あるいはマネジメントに超人を求めるのは間違っているだろうか

そりゃ間違ってるんだけど、ではどうするべきなのかが見えてないなぁという話です。 事業が大きくなると組織という仕組みの重要性が上がる 同僚が何千人といたメガベンチャーから社員数20数人のスタートアップに転職してから1.5年経ちました。ここまでに自分…

オープンソースソフトウェアのユーザに知っておいてほしいひとつのこと

あけましておめでとうございます。新年早々オープンソースソフトウェア関係でやねうら王さんの記事が流れてきました。同じオープンソースソフトウェアを手掛ける開発者として記載内容の大部分には賛同できないのですが、枝葉は置いといて主幹だと私が思う主…

はたらく人には自己成長と健康のためにコーチングがおすすめ

人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし、とは徳川家康の言葉らしいですね。この記事では人生という旅路を振り返ること無く歩んでしまうと自己成長と健康に良くないので、ちょいちょい振り返りをするといいですよ、そのためにはコーチングというものを…

プログラマのフルリモートワークにダジャレが向いている理由とその功罪

株式会社ヘンリーでSREなどをやっている id:eller です。 この記事は株式会社ヘンリーAdvent Calendar 2023の4日めの記事です。一昨日の記事はkobayangさんのアラートを早く上げる・早く拾うでした。 さて、以下は筆者の日頃の業務を切り取った図です。みな…

AccelerateとState of DevOpsをもとにした、DevOps問題意識の移り変わり

Accelerate 第1版(以下単にAccelerateと呼ぶ)はDevOpsに関するトレンドを抑えるうえで基本となる本なのですが、もはや古く最新の知見が書いてあるとは言えません。State of DevOpsは毎年アップデートされているのですがコンテキストを丁寧には抑えてくれず…

プログラミング言語が抱える課題を解決するには言語を乗り換えるのが一番いい、かもしれない

この記事は集まれKotlin好き!Kotlin愛好会 vol.47の懇親会でちょっと触れた内容を、膨らましてブログ用にまとめ直したものです。 注意点として、Java用静的解析OSSの開発保守を長年やってきたJavaプログラマがKotlinに乗り換えて1年経ったころに書いている…

元toB系プログラマが医療情報技師の勉強をして面白かった部分

今年の医療情報技師能力検定試験に向けて、医学医療編・医療情報システム編の学習を進めてきました。toB系プログラマとして働き始めてから見てこなかった単語や発想がたくさんあって面白かったので、印象的だったところをまとめます。 医療現場はロールベー…

ティール組織わからん、を掘り下げる

組織の話が好物なので色々読んできたのですが、結局ティール組織はよくわからないままでした。最初に本を読んだのが5年も前なんですね。 ティール組織は面白くなかったというか、個人的にはそこまで響かなかった。歴史書読んでるみたいな感覚で……。リーンス…

どのような疑問を追及すべきか

今月の目標を「疑問を追及するクセをつける」に定めましたが、疑問には様々な種類があります。ここで私が追及すべき疑問はどのような疑問なのか、「ビジネスで必要になる論理的思考能力を鍛える」ことを重視して考えてみたいと思います。 2つの軸で分析する …